第163回演奏会のご案内


大町陽一郎と新交響楽団

新交響楽団(新響)と大町とは2年半ほど前、ベートーヴェン「第九」の演奏会で共演したことがあります。「近年まれに見る出来」と大町自ら評したその演奏会において、新響と大町との再会が誓われました。しかし、その後、幾度となくスケジュール調整を重ねたものの、指揮者であり東京芸術大学教授でもあって多忙を極める大町と、年4回の定期的な演奏会しか持たない新響の練習スケジュールを合わせることはとても難しい作業でした。
しかし、長い間思い描いていた協演がやっと今、実現することになりました。まさに満を持しての協演です。
それだけに今回の演奏会にかける期待は少なからぬものがあります。大町のスケールの大きな音楽を新響がどこまで表現できるか、新響にとっては大きな課題ですが、大町は自らR.シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」を提案することによって、新響が大町の音楽への取り組む際の一つの方向性を示してくれました。
そして、「ツァラトゥストラ」に組合せたのは、新響がかつて愛演したシューベルトの交響曲第8番「未完成」とリストの「レ・プレリュード」です。いずれも、ドイツ、オーストリア音楽に造詣の深い大町ならではの選曲と言えるでしょう。

交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」

映画「2001年宇宙の旅」が公開されたのはつい最近のように見えますが、その2001年がもう目前に迫るほど昔のことになってしまいました。その斬新な映像手法や内容はその後のSF映画にも大きな影響を与えましたが、この映画の冒頭で壮大な宇宙を背景に流れる、交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」は今でも映画ファンのみならず、多くの人々の心に残っています。
「ツァラトゥストラはかく語りき」の著者であるニーチェは、大変な音楽好きで自らもピアノを演奏したほか、数曲のピアノ曲も残しています。また、彼の文体も多分に音楽的で特にそのリズムは独創的であり、突如として転調したりもします。
ニーチェの文章の力強いリズム、革命的な思想が若いシュトラウスに新鮮な刺激を与え、この交響詩の作曲に駆り立てたことは間違いありません。
しかし、その表題ゆえ、この交響詩は非常に誤解されやすい性格を持っています。それは、この音楽を聴く人々が音楽の中にニーチェ的思想の反映を探し求め、ある種の哲学を期待してしまうことです。「自分は哲学的な音楽を書こうとしたのでもなく、あるいはニーチェの偉大なる著作を音楽で描こうとしたものでもない」とシュトラウス自らも語っているように円熟期を迎えつつあった彼がこの作品に込めたのは、ニーチェの作品に宿る熱い生命力と壮大な世界観だったのではないでしょうか。
新響は、この曲に初めて挑戦します。大町と「ツァラトゥストラ」の組合せにより、シュトラウスの求めた強烈で壮大な生命力溢れる世界を展開することができれば、と思っています。

新響のシューベルト

「新響のシューベルトが聴いていたい」という声を耳にしました。最近、新響がシューベルトを演奏したのは、1992年1月の第134回演奏会での交響曲第9番が最後ですので、約6年半ぶりのシューベルトということになります。
しかし、実は新響は創設された当初は、シューベルトはもっとも多く演奏した作曲家でした。交響曲8番だけをとってみても、創設から8年の間に11回、その後の演奏会を含めても14回もの演奏をしています。いわば「十八番」の曲ですが、前回の「未完成」の演奏会からは既に13年が過ぎています。
今回、ドイツ、オーストリア音楽に明るい大町とシューベルトに取り組めることは、私たちにとって大きな喜びです。

新交響楽団プロフィル

 1956年創立。音楽監督・故芥川也寸志の指導のもとに旧ソ連演奏旅行、ストラヴィンスキー・バレエ三部作一挙上演、10年におよんだ日本の交響作品展(1976年にサントリー音楽賞を受賞)などの意欲的な活動を行ってきた。最近ではマーラーの交響曲全曲シリーズ(故山田一雄指揮)、ショスタコーヴィチ交響曲第4番日本初演、日本の交響作品展91、92(石井眞木指揮)などの演奏会、また93年9月にはベルリン芸術週間に参加して3邦人作品をフィルハーモニーで演奏するなど、積極的な活動を行っている。96年には創立40周年記念シリーズでワーグナー「ワルキューレ」の演奏会形式公演(飯守泰次郎指揮)、「日本の交響作品展'96」では1930〜40年代の知られざる作品を発掘するなど、各方面から注目を集めている。

第163回演奏会(1998年10月4日)ちらしより


163回演奏会に戻る

ホームに戻る